2006.12.08

メンテナンス

Img_3296
Canon EOS 30D / EF50mm F1.8 II
ISO100, Av 0.0EV, F2, 1/25sec., WB:Manual

事前告知もほとんど無く始まったココログの長い3日に及ぶメンテナンスが終わりました。
メンテナンスによって様々な機能アップが歌われていましたが、結局元に戻っただけで何も変わっていません。

メンテナンス中は当ブログも閲覧だけは出来るようになっていましたので、ご訪問して下さった方々には更新されていないと思われる状態が3日続いてしまったことになります。

多くのココログユーザから不満の声が上がっているのはこうした心ない対応が背景にあることに未だ運営サイドが気づいていないからだと思えてなりません。

また、時同じくしてInfoMoonの配信を行っているinfoseekが楽天へと管理移管されました。
突然のことで慌てて移行手続きを行ったものの、未だ配信できない状況が続いています。

当方の配信基サーバーからの出力は正常に行われているものの、それを楽天サイドで受け付けない模様です。
手書きで書いたメールは正常に配信されましたが、非常に多くの配信エラーが戻ってきました。

携帯ではドメイン指定受信の方も多く、楽天へと管理移管されたため送信者アドレスが変わってしまった事によるもので、ご購読の方々に連絡すら出来ない状況に陥っています。


2001年2月から始まった携帯版InfoMoonですが、もう数日楽天経由での配信を試みて状況が打開出来ない場合には残念ながら廃刊とする可能性が高くなって来ています。

--

今日の月 2006-12-08 12:00
月齢:17.195 , 位相:219.328 , 輝面:88.676% , 星座:かに座

明日の月 2006-12-09 12:00
月齢:18.195 , 位相:231.181 , 輝面:81.343% , 星座:かに座

| | コメント (0)

2006.11.11

SoftBank 811SH Flashlite 2.0

Dsc00083
SONY DSC-P32 5.0mm , F2.8 , 1/8sec.AWB

Flashlite 2.0のテスト用に購入したSoftBank 811SHが故障のため新しくなって戻って来ました。
画面は動作テスト用のStarlight_Handyのスクリーンショットです。

写真では分かりませんがオートドライブでぐるぐると動いています。
オートドライブでの動作速度は非常に遅いです。(^^ゞ

ライブモニターを同時使用する場合には、静止状態で使用するしかありませんが、メニューから戻ったときやオンフックキーを押すことで常に再計算が行われて更新されます。

VGAの画面は解像度も高くStarlightが十分実用として使えます。
現在Flashlite2.0に対応した端末はsoftbankとAUの一部しかありません。
Docomoは903iで対応しませんでしたので、903iSに期待するばかりです。

宜しければ、1日1クリックをお願いします。Blogランキング

--

今日の月 2006-11-11 12:00
月齢:19.906 , 位相:251.650 , 輝面:65.740% , 星座:かに座

| | コメント (1)

2006.10.05

Handy_Moon Ver5.0

Ss_5これまで月相の表示は輝面比5%ごとの切り替え式でしたが、完全な描画を実現しました。

南中時の月高度を示すバーと月距離による視直径変化を示すバーを追加しました。
ALT.:南中時の月の高度を示します。
黄色のバーが上に伸びるほど月は南中高度が高く昇ることを表します。
Dist.:月距離による視直径変化を示します。
ブルーのバーが下に伸びるほど月の視直径が大きく見える事を表します。

星座名表示に星座記号を追加しました。
星占いでなじみのマークを表示します。

手持ちの端末だけでは十分な確認が出来ませんので、動作確認などをして戴ける方を募集しています。
ご協力戴ける方は携帯の機種を添えてinfo@moon-script.comまでお知らせ下さい。

| | コメント (1)

2006.09.16

Handy Moon

Handy_moon
久しぶりに新しいソフトウェアのご紹介です。

近日公開予定の携帯用Flashコンテンツになります。
Flash lite1.1として作成していますのでドコモでは700iまたは901i以降の機種であれば利用可能です。

携帯端末から日時を取得し現在の月の満ち欠けを表示するものです。
位相や輝面比を表示します。
端末内に保存し待受などにも利用出来ますので携帯電話を使う際に常に現在の月を確認でき便利です。

手持ちの端末だけでは十分な確認が出来ませんので、動作確認などをして戴ける方を募集したいと思います。
ご協力戴ける方は携帯の機種を添えてinfo@moonsystem.toまでお知らせ下さい。 (メールアドレスの記載が誤っていましたので修正しました。)

写真は開発中のものです。仕様など予告無く変更する場合があります。


09/18追記
Handy_moonデザイン変更及び機能強化しました。
右サイドの星座名は現在月が居る星座を表しています。

また、今後のHandy Moon開発についてはクローズドとさせていただきます。
本ソフトウェアをお使いになってみたい方はメールにてお知らせ下さい。

| | コメント (1)

2006.04.09

ブログ版 Starlight 公開

長い間更新できないでいたブログアクセサリでしたが、間もなくリリースできそうです。(^^ゞ

まずは現在までの搭載機能を記しておきます。

●初期設定
月の表示
星座線や星座名の表示
太陽光(白昼)の表示
天の川の表示
黄道線の表示
赤道線の表示
空を自動的に回す(日時を一定間隔で自動進行)
視野角を大・中・小で指定
上記をパラメータによってする・しないを選べるようにする

●その他
月をクリックすると月齢や輝面比を表示
表示の年月日を直接指定できる

現在時刻ボタンなど時間関連のボタン操作で自動運転を停止します。
メニュー内に停止した自動運転再開ボタンも用意してみました。

詳しくは下記サイトで http://blog.systemluna.com/ ご紹介しています。

| | コメント (4) | トラックバック (1)

2006.02.17

ブログ版 Starlight 試作品







ブログに貼り付けられるミニプラネタリウムのサンプルを作ってみました。
トップページで使用しているStarlightとほぼ同じ機能を持っていますが、視野の変更などは今後対応してみたいと思っています。

こんな物でも使ってみたいという方がおられましたら是非コメントをお願いします。
あまり好まれそうもないのでこのままボツになりそうな予感ですが・・・(^^ゞ

| | コメント (9) | トラックバック (0)

2005.08.19

Blog Moon









制作中のサンプルです。
仕様などは今後変更になる可能性があります。

05/09/11
リリース直前の最終バージョンに差し替えました。

| | コメント (2) | トラックバック (0)

2004.11.07

こうさぎ背景 Flash







多くのご要望を戴いておりました「BlogPet こうさぎ背景用Flash」です。
「BlogPet こうさぎ」は、色々なブログで見かけるようになってきましたが、背景にFlashが使えるようになったとのことで、月相表示の背景用Flashのご要望をたくさん戴いておりました。
私自身はこうさぎを使ったことがないので、これで使いものになるのか分かりませんので、まずはαバージョンとさせて頂きます。(^^ゞ
構造上は他のFlashから読み込んで使えるような形にしましたので、たぶん使えるのではないかと思います。m(__)m

月相の下部に見える星座は黄道十二星座で、現在月がどの星座にいるのかを表しています。
星座に対して月の大きさを非常に大きく表していますので厳密な位置表示ではありませんが、月黄経からローテーションさせていますので、実用上問題にはならないと思います。

不都合などありましたらお知らせ下さい。

ダウンロードは、こちらです。

--

2004年11月07日は、1年の 7.038462分の6、 85.245902% を経過しました。
地球誕生から現在までを1年とすると 3,921,311,475年、
宇宙誕生から現在までを1年とすると 127.868852億年 に相当します。

| | コメント (13) | トラックバック (10)

2004.09.30

Starlight ActiveX

starlight_exe.gif仲秋の名月は全国的に台風の影響を受けて残念な空模様となってしまいましたが、メインサイトでのチャットには大変多くの方々にお越し戴きまして本当にありがとうございました。
この場を借りてお礼申し上げます。

仲秋の名月とはあまり関係のないお話で恐縮ですが、先日ご紹介したFlash版 StarlightのActiveX版が間もなく公開出来そうな状態になってきましたので、ご紹介させて頂きます。

本来はWindowsソフトウェアとして公開を予定しているのですが、ダウンロードやセットアップなどが全て自動で行われるActiveX版で公開した方がよいのではないかとのことで、先行してweb上で使えるActiveXとしてリリースする予定です。

WindowsXP SP2の導入でややセキュリティ上敷居が高くなったとはいえ、webコンテンツとしてのActiveXはまだまだ実力を発揮出来るのではないかと思っています。

Flash版では出来なかった全天表示なども行えますので、沈んでしまった月がどのように移動しているのかを確認することも出来るようになります。
この画像はWindowsソフトウェア版のスクリーンキャプチャですが、web上でももう間もなく公開出来ると思いますので、どうかお楽しみに。

--

2004年09月30日は、1年の 4.007299分の3、 74.863388% を経過しました。
地球誕生から現在までを1年とすると 3,443,715,847年、多細胞生物の登場
宇宙誕生から現在までを1年とすると 112.295082億年 に相当します。


| | コメント (0) | トラックバック (0)

2004.09.12

Starlight for PDA

Screen2.gifPocketPC用 Starlightです。

ひとまずPCから携帯用まで一通り揃ったことになります。
闇夜が続きますので、しばらくは星空を楽しみましょう。

--

2004年09月12日は、1年の 4.289063分の3、 69.945355% を経過しました。
地球誕生から現在までを1年とすると 3,217,486,339年、
宇宙誕生から現在までを1年とすると 104.918033億年 に相当します。

| | コメント (1) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧